クルマも若者評も「日本車の下」ではない! 韓国車の日本再上陸という脅威


クルマも若者評も「日本車の下」ではない! 韓国車の日本再上陸という脅威

日本ではマイナーな韓国車がグローバルでは躍進している

「韓国車」と聞いて、日本でピンとくる人は相当の自動車通といえるだろう。韓国ブランドで乗用車を生産しているのは、最大手の現代(ヒュンダイ、現在はヒョンデに改称)、そして子会社となる起亜(キア)、さらにルノーサムスン、GMコリア、双竜(サンヨン)があるが、グローバル市場でメジャーといえるのは、ヒュンダイと起亜(以下韓国車)といっていいだろう。

 テレビのニュース映像を見ていると、韓国車は新興国や紛争地域では乗用車として多数映りこんでいる。その営業姿勢は「ドブ板営業」と呼ばれるほどエネルギッシュであり、特徴としてはタクシーなどのフリートセールスから入り込み、販売シェアを増やすといった傾向を筆者は強く感じている。とにかく日系ブランドメーカーより腰が軽いのは間違いないものと思っている。

 ヒュンダイブランドの乗用車は、かつて2001年から日本市場に参入しているが、2010年に日本市場での乗用車販売を正式に終了し、いまは大型観光バスのユニバースのみを日本国内で正規輸入販売している。

 しかし、2020年の世界市場でのブランド別年間販売台数では第5位に入っている。新車販売台数世界1位の中国や2位のアメリカでも存在感を見せており、日本車が苦手とする欧州市場では日本車以上の存在感を示している。ただ、ここ数年は、中国市場において韓国車の販売は苦戦している。