“ととのう”ブームに医師が警告「超高温サウナと超低温水風呂の切り替えは危険」

“ととのう”ブームに医師が警告「超高温サウナと超低温水風呂の切り替えは危険」

カラダや頭が“ととのう”と、今サウナが大ブームに。入浴法やグッズなどを紹介する書籍やサウナ専門誌まで。サウナはより高温になり、冷ます水風呂はより低温に……。一般的なサウナは80~90度だが、150度という超高温も。先鋭化したサウナではたして健康になれるのか。医師が解説する。

■正式なフィンランド式には水風呂はない
近年、よく耳にするようになった言葉“ととのう”。ここ数年大ブームとなっているサウナ用語だ。《サウナ→水風呂→外気浴》を最低3セット行うことにより、もたらされる“ととのう”とは、人によって感じ方はさまざま。

“カラダはフワフワしてるんだけど、気分や頭はシャッキリ”“カラダが軽くフワフワになって多幸感がある”などとサウナー(サウナ愛好家)は言う。都内在住のサウナーは、

「ブームでサウナは先鋭化しています。通常、サウナは90度~100度くらいが一般的でしたが、今は120度も珍しくなく、中には150度のサウナも。水風呂はマイナス温度のところはざら。入ってて死ぬんじゃないかなって思うこともあります(笑)」

120度オーバーの超高温サウナに入り、マイナスの水風呂に飛び込む。その温度差たるや。医師に“ととのう”について話を聞いた。

「サウナそのものに対しては昔から研究論文はたくさんあります。対象は正式なフィンランド式のサウナ。結論を先に言うと、サウナはいろいろな病気に効くというものが多い。例えば血圧を下げる、関節の痛みが緩和する。また、意外でしょうが、心臓が悪い人も症状が緩和する、呼吸機能が若干よくなるなど。科学的な調査のみを集めたメタ解析にすぎない。