Google Chromeの「拡張機能(アドオン)」12選! 仕事の効率が3倍アップする

ニュースや天気、株価のチェックなどを手軽に検索できるパソコンのWebブラウザといえば、やはり「Google Chrome(グーグル クローム)」を使っている人が多いでしょう。しかし、毎日更新される膨大なコンテンツの中から、目当てのトピックだけを効率よく短時間で見つけるにはChromeの基本機能だけでは物足りないはずです。そこでおすすめしたいのがChrome用「アドオン」の導入です。

laptop_tablet
(画像引用元:Google公式サイト)

アドオンは「プラグイン」とも呼ばれている拡張プログラムのことで、Chromeにはない機能を新たに追加できます。たとえば、英単語の意味を瞬時に教えてくれたり、ウザい広告を非表示にしてくれたりします。そこで今回は、仕事やプライベートで役に立つChromeの超便利なアドオンを12種類紹介します。これで、Chromeを今よりもっと便利に使えるはずです!

【1】会社のパソコンを遠隔操作できる「Chromeリモートデスクトップ
新型コロナの影響もあり、長らくテレワークを強いられているビジネスパーソンも多いことでしょう。しかし、自宅で作成したデータをクラウドにアップし忘れて、データをコピーするために帰宅したり、会社のパソコンに入っているデータにコピーするためだけに、出社したりすることもあるのでは。
そこで、ぜひ活用してほしいのが、パソコンを遠隔操作できる「Chromeリモートデスクトップ」。本来、パソコンを遠隔操作するには面倒な設定が必要ですが、「Chromeリモートデスクトップ」なら、同一のGoogleアカウントでログインするだけで、簡単にChrome上で遠隔操作することが可能になります。たとえば、会社と自宅のパソコンの両方に「Chromeリモートデスクトップ」を導入すれば、自宅のパソコンにAdobe「Photoshop」が入っていなくても、会社のパソコンが対応していればリモートで利用することが可能です。
ただし、「Chromeリモートデスクトップ」はパソコンがスリープ状態では機能しません。遠隔操作する際は、パソコンがスリープモードにならないように設定しておきましょう。
「Chromeリモートデスクトップ」を導入すると、自宅にいながら会社のパソコンのデータやソフトなども共有できるのが便利です。

【2】Gmailの未開封数を簡単に確認できる「Google Mail Checker
あなたは、デスクトップ版のChromeでGmail(ジーメール)を確認するときはどうしているでしょうか?「Chromeを起動」→「ログイン」→「Gmail画面を開く」といった手順で確認しているなら、「Google Mail Checker」を導入してみてはいかがでしょうか。Google Mail Checkerなら、わざわざChromeでGmailを開かなくても、アドレスバーの横に未開封のメール数が表示されるようになります。ビジネスでGmailを使っている人にはぴったりの機能だでしょう。
「Google Mail Checker」を導入したら、アドレスバー右のアドオンアイコンから「Google Mail Checker」の右にあるピンアイコンをクリック。すると、アドレスバー右に未開封メールの件数が表示されるようになります。

【3】ブラウザのサイドバーにブックマークを表示できる「ブックマークサイドバー
いつもチェックしているニュースサイトやお気に入りのポータルサイト、仕事で利用するクラウドサービスなど、頻繁にアクセスするWebサイトをブックマークで管理している人は多いはずです。デフォルトのChromeは、アドレスバーの下にブックマークバーを表示できますが、登録しているサイトの数が多かったり、Chromeの画面サイズによっては簡略表示され、操作しにくいと感じたことはないでしょうか? そんなときにおすすめなのが「ブックマークサイドバー」。ブックマークサイドバーは、その名の通りブックマークをサイドバーに表示してくれる優れモノで、マウスオーバーやアイコンのクリックなど、バーを表示するマウスジェスチャーも選択できるのが便利です。
アドオンアイコンから「ブックマークサイドバー」を選びセットアップする。まずはサイドバーを表示する場所を選び、次に色を指定する。
そして、サイドバーを表示するマウスジェスチャーを選べばOKです。すると、指定したマウスジェスチャーでサイドバーが表示されるようになります。

【4】サムネイル画像付きで目的のWebサイトを即探せる「SearchPreview
Googleでキーワード検索して、目的の情報が掲載されているWebサイトに再びアクセスしたいときに便利なのが「SearchPreview」。通常、キーワード検索の結果は、Webサイトの見出しがズラリと表示されるだけですが、SearchPreviewを導入すれば、見出しと一緒にWebサイトのサムネイル画像も表示してくれるので、見覚えのあるWebサイト画面を見て、過去に訪れたWebサイトを即見つけることができるようになります。通常のキーワード検索では、見出しの文字のみ。「SearchPreviewを導入すればWebサイトのサムネイル画像も表示されるようになります。

【5】英単語の意味をすぐに教えてくれる「Weblioポップアップ英和辞典
Chromeで検索しているとき、意味の分からない英単語に出くわすことがないでしょうか?いちいち翻訳サイトを開いて調べるほどでもないときに活躍するのが「Weblioポップアップ英和辞典」。Weblioポップアップ英和辞典は、英単語を選択するだけで翻訳したうえに、その用語の意味までポップアップ表示してくれるのがいいところです。また、表示されたポップアップのスピーカーアイコンをクリックすると、音声による読み上げまで行ってくれるのが親切です。
「Weblioポップアップ英和辞典」を導入してChromeを再起動しましょう。英単語の文字上をドラッグすると、即座にポップアップで翻訳とその用語の意味が表示されるようになります。

【6】広告を非表示にできる「AdBlock
Chromeでは自分が検索したキーワードによって、関連するバナー広告が表示されるようになっています。これが、Webサイト運営側の大切な収入源になっていますが、他人にパソコンを覗き込まれると、普段、自分がどんなことを検索しているかをチェックされてしまうこともあります。もし、リモート会議でパソコン画面を共有したとき、バナー広告を相手に見られて「お家探してるんですか〜?」なんて突っ込まれたら、恥ずかしい思いをするでしょう。そんなときは「AdBlock」で広告を非表示にしてしまいましょう。これなら、アナタのプライバシーも保護されます。
「AdBlock」インストール前は画面下にバナー広告が表示されてページが読みにくいですが「AdBlock」をインストールするとバナー広告は表示されなくなります。

【7】アドオンの動作を簡単に一時停止できる「SimpleExtManager
Chromeに追加したアドオンは、アドレスバーからでは“設定”か“アドオンの削除”しか行えません。もし、アドオンを導入してみたもののさほど便利ではないと思ったり、アドオンの入れずぎでChromeの動作が重いと感じるようでしたら、「SimpleExtManager」を導入してみてはいかがでしょうか?SimpleExtManagerは、導入済みのアドオンを一覧表示して、簡単に一時停止させたり再開させたりできるのです。これなら、必要なときだけアドオンを利用できるので、パソコンの動作も軽くなります。また、ワンクリックで設定変更も行えるのでぜひ活用してみてください。
Chromeのアドレスバー右にあるアドオンアイコンから「SimpleExtManager」をクリック。アドオンの一覧が開くので左のチェックで一時停止・再開を切り替えることができます。

【8】ワンクリックでGoogleサービスにアクセスできる「Black Menu for Google
Chromeから「Googleドライブ」を開きたいとき、通常は「新規タブを開く」→「Googleのサービス一覧アイコンをクリック」→「Googleドライブを選ぶ」という手順を踏みます。しかし、これではGoogleのサービスへのアクセスに手間がかかって面倒です。そこで、導入してほしいのが「Black Menu for Google」。Black Menu for Googleをアドレスバーに固定しておけば、新規タブを開かずとも、ワンクリックでGoogleのサービスにアクセスできるようになります。しかも、表示するサービスも自分好みにカスタイズできるので、かなり効率よくGoogleのサービスが利用できるようになるでしょう。「Black Menu for Google」をインストールしたら、アドレスバー右のアドオンボタンから「Black Menu for Google」のピンマークをクリックしてバーに固定。アイコンをクリックすると、Googleのサービスが表示されます。

【9】気になるWebサイトをガンガン保存できる「Save to Pocket
情報収集の際に役立つChromeのアドオンが「Save to Pocket」。Save to Pocketを導入すれば、Webサイトをワンクリックで保存できるようになります。タグでの管理にも対応しているので、大量に記事をストックしても快適に閲覧することができるのが便利です。スマホやタブレット版の「Pocket」アプリを使えば(同一アカウントでログイン)、パソコンで保存したWebサイトがスマホで、スマホで保存したWebサイトがパソコンでチェックできるのもうれしいですね。まずは、「Save to Pocket」を起動して、Googleアカウントでユーザー登録を済ませましょう。
「Save to Pocket」を導入したらアイコンをクリック。ピンアイコンでアドレスバーに固定して「Save to Pocket」を選択しましょう。アカウント登録画面が開くので「Googleで続行」を選びます。
保存したいWebページを開いて「Save to Pocket」のアイコンをクリックし、タグ名を任意で入力。保存したWebページは「Save to Pocket」のメニューの「Open Your Pocket List」から閲覧できます。

【10】Webページで気になる画像を検索できる「Moly Cropping Search
企画書などの作成で、イメージとして画像やグラフを挿入したいときに便利なのが「Moly Cropping Search」。Moly Cropping Searchは、Webページで指定した画像を検索して、その画像が何なのかを調べたり、類似の画像を検索してくれます。使い方も非常に簡単で、目的の画像があるWebページで「Moly Cropping Search」を起動してドラッグしてみましょう。これだけで、新しいタブに類似画像の検索結果が表示されるはずです。
気になる画像のあるページでアドオンアイコンから「Moly Cropping Search」を選びます。「Moly Cropping Search」が起動するとページ全体がモノクロ表示に変わるので、検索したい画像をドラッグして範囲指定すればOKです。

【11】気になる情報を見つけたらすぐにメモが取れる「grt memo
Chromeで検索中に気になったキーワードが見つかった場合、Windows標準のメモ帳や、Wordなどにコピペする人もいるでしょう。しかし、わざわざソフトを起動したりファイル名を付けて保存するのは面倒です。そこでぜひ活用してほしいのが「grt memo」。grt memoをアドレスバーの右に固定しておけば、すぐメモ帳を立ち上げられますし、あとか見返すのも楽チン。しかも、タグが付けられるので大量にメモしても管理がしやすいのがうれしいところです。
あらかじめ「grt memo」のピンアイコンをクリックして、アドレスバーの右に固定しておきます。もし、Web検索中にメモしておきたいキーワードが見つかったら、コピペして簡単にメモができます。

【12】Amazonで探した本を近くの図書館で借りる
企画書を作成するときに必要な本をAmazonで見つけても、数千円もする本を買うのはさすがに躊躇する場合もあるでしょう。そこで、少しでも本代を節約しようと近所の図書館で探してみましたが、結局見つからなかった……、なんて経験はないでしょうか? そんなときは「その本、図書館にあります」というアドオンがおすすめです。「その本、図書館にあります」を導入して、事前に近所の図書館を登録しておけば、Amazonで探した本が最寄りの図書館にあるかどうかすぐに調べることができるのです。

「その本、図書館にあります」をインストールしたら、まず最寄りの図書館を設定しましょう。Amazonで目的の本を検索すると、登録した図書館にその本があるかどうかがすぐに分かります。

いかがでしたでしょうか?Google Chromeの機能を使えばかなり効率的に、そして日常生活が便利になると思います。使っていない機能があるようでしたらこの機会に是非、使ってみてはいかがでしょうか?

引用元:オトナライフ
サムネイル画像引用元:Google公式サイト
画像引用元:Google公式サイト

Google公式サイトのリンクはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓